細川谷攻め


2018年01月

河内飛鳥に行ったなら大和飛鳥にも行け、ということで訪れてみました細川谷へ。遥かなる悠久の飛鳥とは果たしてどういうところなのか?少しでも感じる事が出来れば幸いです。

大和・細川谷から坂田方面

河内・オウコ山から太子町

大和・整備された冬野川

河内・国分池から流れる川

大和と河内の味比べ、どちらが好みかはあなた次第。
比べるところが違いすぎてる気もしますが、たまたま撮ってるのがこの写真なので比べてみました。
行ってみると違いがよく分かるので是非行って比べてみてください。それぞれの面白さが分かるかと思います。

細川谷で一番の古墳

打上天井農園

入口は少々崩れ加減

誰かが土砂をどかしてくれてる

石室内部

ムーディーな石室

細川谷で一番有名な打上古墳にやってまいりました。ここに来るまで知りませんでしたけどね。
しかしついてみてびっくり、こんなに大きい石室の古墳に自由に出入りできるとは。古墳好きならずとも一度は訪れるべき名所だと思います。
岩はこの辺りにゴロゴロ転がっていた岩を使っているようです。花崗岩か閃緑岩かそんな感じの岩でした。荒くて力強さが漂ってくる一品です。

細川谷で古墳発見!!入口と思われる

入口アップ

全体図

天井岩

柵を通り山に入ります。こちらの山はかなり人の手が入っており、杉ばかりが生えていてそれも手入れされており、あちこちで木が刈られて倒れていました。入ってすぐの所にも古墳っぽい岩はたくさんあったのですが、かなりの急斜面だったりしたので見に行くのが面倒くさくスルーしてました。20分ほどダラダラと登った所にあったのがこちらの古墳。
素人が見ても古墳とわかるのでこの古墳を「細川谷悠久の時古墳1号」と名付けます。
こんな感じの大きな岩がまとまったところがあちこちにあるのですが、古墳かどうかの判別がなかなかつきません。

2つ目の古墳を発見

先ほどより堅牢

中を上から

木を掃除してみた

中から外を

中の具合

悠久の時古墳1号より沢を越えて北東に見えた古墳、「細川谷悠久の時古墳2号」です。
これは先ほどよりさらに分かりやすくなっております。天井岩の一つが落ちてしまってますが、中にも一応入れます。岩を持ち上げて再現すれば名所がまた一つ誕生しそうです。
整備されて埋め戻されている古墳も多い中で、実際に古墳とはどういうものだったのかを残しているこの場所はとてもいいところだと思います。
木を掃除して疲れたのでここで握り飯を食らいました。いつの間にか日本のふるさとにされてしまった飛鳥、その中で自我を保てているのはこの細川谷の住人だけなのか?時代に取り残され、破壊されていてもなお踏ん張っているその姿を見ながら、私は今日も握り飯を食らうのだった・・・・・。

割れた上部の岩?

穴が開いてるような感じもする

2号より上に物置小屋があり、その裏手にも岩の群生がありましたが、古墳かどうかはとても判別がつきませんでした。そしてその上にこの写真の割れた岩がありました。これもかなり古墳っぽいので「細川谷の古墳疑惑3号」と名付けます。
ここからは藪っぽくなってきて岩の存在が確認できなくなったので,、てっぺんを目指して登りました。古墳につられたせいで自分の位置がまったく分からなくなったのですがなんとかてっぺんまで到着。藪よりも倒木を乗り越えるのがかなり面倒だと感じました。

展望台から葛城、二上を
光が差している部分があったので行ってみたら展望台でした。そこには先客が居てすでに景色を堪能しておりました。少々お話しをして、御破裂山まで1時間ちょいとの情報を得れました。
1時間なら行けると思ってたけど、案の定迷子気味になったり、増賀上人の墓や不動尊に寄ったりしていると、かなり遅くなってしまった。帰る時間もあるので談山神社の辺りで降りることに致しました。

上2号墳の正面

奥の岩

前面の岩は斜めになってる

右袖式?

帰る途中にあった「上2号墳」60メーター北北東から移築したようです。入口のくっつき虫の群生がすごく、必死に掃除をしてから入った。打上古墳より少し小さい感じだけど、少しこちらの方が凝ってるようにも見えました。
これを作るよりも移築した事の方がすごいような気もしますが、簡単なのだろうか?

今回は大和飛鳥の古墳を発見できたし、違いを感じる事もできた。もう少し古墳の事や地域の豪族の事なども調べて、また来てみたいと思います。


城攻めTOPに戻る