一須賀古墳攻め


2018年10月

近つ飛鳥博物館へ来たついでに立ち寄った一須賀古墳群。かなり整備されてしまっているが石室にも入れて雰囲気はとても良いので散策して来たところを紹介していきたいと思います。

説明看板によると、一須賀古墳は260基程の古墳があり、高安古墳群と平尾山古墳群とあわせて河内の三大群集墳とのこと。横穴式の直径10〜20mほどの円墳が中心で、出土遺物から渡来人とかかわりの深い古墳と考えられている。古墳は6世紀〜7世紀に作られていて、近つ飛鳥公園内で100基あまりの古墳を保存しているらしい。
一須賀古墳の図(K支群とL支群の数字は仮につけた番号) ※クリック拡大

I7号墳石室

I5号墳石室

まずは博物館入口にあるI支群から見ていく。この博物館から尾根沿いに古墳がズラッと作られていて、上に行くほど新しい古墳のようだ。博物横のI7号墳は跡だけが残っており、I5号墳は橋の下で保存されている。共に不揃いの岩を積み上げたもので、この付近の岩なのか閃緑岩のようなものが主かと思われる。

I2号墳の雰囲気の良い入口

I2号墳の荒い石室内

I5号墳の橋から尾根を上がっていく道が作られており、その道沿いに古墳が並んでいる。こちらのI2号墳の入口は道の反対側にあったので少し気づきにくかった。せっかく公開しているんだから案内板くらいつければいいと思う。

I3号墳の墳丘

J支群への道は意外と急だった

マップではI2号墳の隣にI3号墳があるように書いている。確かに墳丘はあったのだが、グルりと一周回ってみても石室の入口は見当たらなかった。仕方なくそのまま道なりに進み登っていく。すると、J支群へとつながる。

J1号墳

J2号墳

J3号墳

J4号墳

J5号墳

J6号墳

ここからは道なりに歩いているだけでそれっぽい石組が道路脇に見えてくる。J1号は形が残っていてすぐ分かったが、J2号は道から外れた所にあったし崩壊してしまったのかほぼ分からない状態だ。
J3号墳、J4号墳、共に道沿いにあり、石組も見た目で分かるのだが草が生えてしまっていて分かりにくくなっている。
J5号墳は道とかぶってしまっていてすでに分からなくなっていた。J6号墳から上の古墳は石がとても大きくなり保存状態もよくなる。上に行くほど人が入りにくいのか、デカいから壊すのに躊躇したのか。

J7号墳天井から石室

J7号墳正面からのお姿

J7号墳玄室の石組

J7号墳中から外を

このJ7号墳はJ支群の中では売り物のようで説明看板がそばに建ててあった。別段詳しい事は書いてなかったが石棺があったように書かれてあった。こちらは立ったまま入れるほどの大きさで、I2号墳のようにカマドウマもいない快適なお部屋となっていた。右袖式という形式だが、これが渡来人とどう関係しているか私にはよく分からない。

J8号墳天井から石室

J8号墳正面からのお姿

J8号墳玄室の石組

J8号墳中から外を

J8号墳も目玉の古墳。こちらは橋の上から古墳をのぞけるのが特徴的。J7号墳と同様に大きい岩をある程度整形して積んでおり右袖式のお部屋になっていた。天井岩が無く日光を取り入れた明るい石室となっている。

J9号墳

J10号墳

J11号墳

J12号墳

J13号墳

J14号墳

J9号墳からはまた小さくなって石室も土に埋まってしまっているものも出てくる。J9号墳、J12号墳は埋まり気味でぼんやりとした形がみえるだけだ。J10号墳、J11号墳、J13号墳はしっかりとした石組が残っており中に入ってくつろぐこともできる。J14号墳が一番大きく残っていたが、今までの道から少し外れているため探さなければならなかった。

K1号墳

K2号墳

K3号墳

K4号墳

J支群から道なりに上がっていくとK支群へとたどり着く。まず、しっかりと形が残っているK1号墳が目に入ってきてその付近にもいくつか石組のようなものが残っている。K4号墳などははっきりと分からないのだがおそらく古墳だと思う。(数字は仮の番号)

K9号墳遠くから

K9号墳天井岩

K9号墳後ろの穴

K9号墳正面から

このK支群を探索していると写真のような感じでK9号墳が見えてくる。平坦地になっている部分が広いだけに遠くからでもよく目立つのだ。天井岩も残っていて保存状態はいいと思うのだが、後ろにポッカリと穴が開いているからか立ち入り禁止となっている。
この古墳の付近は河内平野を一望できるスポットになっている。K9号墳の天井岩の上は平野を一望しながら握り飯を食らえるキッチン仕様となっている。

L1号墳墳丘の眺め

L1号墳正面

L2号墳

L3号墳

K支群よりまた少し進むとL支群が見えてくる。最初に見えてくるL1号の墳丘がとても綺麗だ。天井の岩がズドーン!と、入口の所に落ちているのもとてもいい具合。全国古墳100選に選ばれそうな古墳である。立ち入り禁止なのが残念だ。L2やL3はかなり埋まっており中に入る事は出来なかった。天井岩だけを見てみてもL1と同等の大きさがあるのではないだろうか。(数字は仮の番号)

L4号墳

L4号墳

最後にL4号墳。こちらもかなり綺麗な状態で残っているが、墳丘の形はL1号墳に劣る。ここもやっぱり立ち入り禁止区域となっているのが惜しいところ。巨石の整形加減もすごくうまいように見える。

もう少し上にもまだまだ古墳がありそうな雰囲気があったのだがそれは次回のお楽しみとしておきたいと思います。
20基程の古墳しかみておりませんが、巨石をある程度整形して綺麗に積んでるところなんかは、大和飛鳥と似ているような気がしました。蘇我氏と関係が深い権力者の古墳と言われているのも分かる気がします。
K9号墳の近くには母岩が露出しているところがあり、雨で洗われただけとは思えないようなツルツルの岩があった。それが大和飛鳥の益田岩船やその近辺の古墳のツルツルの岩と似ているとも思いました。
飛鳥という同一の地名もさることながら石の加工技術も似ている。今でこそ大和と河内に分けて考えてしまうけども、そういう意識を取り払ってみるとまた違ったものが見えてきそうな気がしてきます。

城攻めTOPに戻る